グラデーションカラー診断<メリット・デメリット>

グラデーションパーソナルカラー診断のメリット・デメリットをまとめた記事アイキャッチ│pico PROGETTO COLOR

パーソナルカラー診断の中で、グラデーションパーソナルカラー診断という診断方法があるのを知っていますか?

パーソナルカラー診断メソッドの中では、比較的新しく、革新的な診断方法なんです✨

この記事では、「グラデーションパーソナルカラー診断は何が違うの?」「どんな人に向いているのか?」などをまとめてみました。

グラデーションパーソナルカラー診断とは?

好きを楽しむパーソナルカラー診断│pico PROGETTO│色の範囲を測るグラデーションカラースケール®の画像
下から順にピンクドレープ、彩度ドレープ、明度ドレープ

色は虹のようにグラデーションでつながっている

グラデーションパーソナルカラー診断は、JPFCA 日本パーソナルファッションカラーリスト協会が提供するカラー診断メソッド。

色のしくみを落とし込み、1人1人オーダーメイドの診断ができるグラデーションパーソナルカラー診断が開発されました。

グラデーションカラースケール®という長いドレープ(布)を当てて診断します。

グラデーションカラースケール®ドレープの種類

色を知るために大切な要素を知っていますか?

色の三属性という3つの性質がポイントです。

色の三属性
  • 色相(赤、青などの色味)
  • 彩度(色のあざやかさ)
  • 明度(色の明るさ)

グラデーションカラースケール®は、この色の性質がわかりやすいのが特徴のドレープです。

ベースカラーを診断するピンクドレープ、鮮やかさを測る彩度ドレープ、明るさがわかる明度ドレープの3種類をメインに使用します。

ピンクドレープ

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│グラデーションカラースケール®ピンクドレープの画像(イエローベース~ニュートラル)
ベースカラーを見るピンクドレープ(イエローベース~ニュートラルの部分)

イエローベース ~ ニュートラル ~ ブルーベースまでが繋がったピンク色の1枚のドレープ。

じわじわと色が変化していて、お顔の下に当てると顔色の変化がとてもよくわかるんです!

※写真はドレープのイエローベース~ニュートラルの範囲を撮影したものです

彩度ドレープ

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│グラデーションカラースケール®彩度ドレープの画像
あざやかさを測る彩度ドレープ

彩度ドレープは、色の鮮やかさがグラデーションになっているドレープ。

鮮やかな色~穏やかな色まで繋がっているから、どのくらいの彩度がお肌をきれいに見せてくれるのかがわかります。

※写真はドレープのやや鮮やか~やや穏やかの範囲を撮影したものです

明度ドレープ

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│グラデーションカラースケール®明度ドレープの画像
明るさを測る明度ドレープ

色の暗い明るいがわかるのは、明度ドレープ。

暗くてしっかりした色が目鼻立ちを引き立ててくれるのか、軽やかな明るい色が肌をパッと明るく見せてくれるのかがわかるんです。

明るすぎる白や暗くて重い黒よりも、中間のグレーがしっくりくる人もいます◎

※写真はドレープのやや暗い~やや明るいの範囲を撮影したものです

4シーズン・16タイプ診断との違い

元ドレスコーディネーターのカラー診断│pico PROGETTO│4シーズンパーソナルカラーイメージ画像

4シーズン診断と16タイプ診断との大きな違いは以下の2つ。

  1. ニュートラル(中間の色)の概念があるかないか
  2. 結果をタイプに当てはめるか当てはめないか

4シーズンや16タイプ診断は、まずイエローベースとブルーベースに分けて似合う色を考えます。

そしてベースカラーや色の特徴から、春夏秋冬のタイプに当てはめていきます。

対してグラデーションパーソナルカラー診断は、イエローベースとブルーベースに分断せず、中間の色にあたるニュートラルも含めて診断します。

そのため、診断結果を春夏秋冬でスパッと分けず、全シーズンの中から似合う色をピックアップしていきます。

ニュートラルとは?

ニュートラルとは、イエローベースとブルーベースの中間部分の色のことを指します。

黄みも青みも感じない、クセのない色です。

色のイメージで表現すると、イエローベースの色は温かみを感じる色で、ブルーベースの色は冷たさを感じる色。

ニュートラルは、温かみも冷たさも感じない、中間の色です。

神奈川・横浜│好きを着こなすパーソナルカラー診断│pico PROGETTO グラデーションカラースケールの説明画像
イエローベース ~ ニュートラル ~ ブルーベース
かりな
かりな

あまり聞きなれないニュートラルの色ですが、実はファンデーションやリップなどコスメの色はニュートラルの概念ありきで提供されているんですよ!

化粧品ブランドが出している、色が分布されている一覧を見たことありませんか?

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│ファンデーションカラーチャートの見本画像

このような表でいう、横軸の真ん中部分がニュートラルです。

イエローベースとブルーベースの色特徴

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│カラーバー画像
左からイエローベース、ニュートラル、ブルーベース

イエローベース: 温かみを感じる色、食べ物で言うとおいしそうな色
ブルーベース: ひんやりクールで、食べ物で言うとフルーツなどの酸味を感じる色

イエローベースとブルーベースの色の特徴は、温かみを感じるか、クールな印象かという特徴があります。

並べてみると分かりやすいですが、単体で見るときは食べ物で考えるとイメージしやすいです◎

イエローベースの色特徴

イエローベースは、温かみを感じる色。

血色感をプラスしてくれて、柔らかい印象になるならイエローベースの方がおすすめ。

食べ物でいうと、ホットケーキなどのおいしそうな色です!

イエローベースの色の食べ物例
  • ホットケーキ
  • トマト
  • にんじん   etc…

ブルーベースの色特徴

ブルーベースは、クールな印象の色。

血色感を引いてくれて、スッキリとシャープな印象に見せてくれます。

食べ物で言うと、ラズベリーなど酸味を感じるような色です。

ブルーベースの色の食べ物例
  • ラズベリー
  • ブルーベリー
  • 紫キャベツ  etc…

グラデーションパーソナルカラー診断のメリット

元ドレスコーディネーターのカラー診断│pico PROGETTO│メリット説明のアイキャッチ画像
  • 1人1人に合わせた似合う色が分かる
  • 得意だけでなく、苦手の特徴も分かる

グラデーションパーソナルカラー診断の最大メリットは、1人1人に合わせた得意スペックと苦手スペックが両方分かることです✨

両方の特徴が分かれば、苦手と得意の足し引きで上手に色彩のアレンジができるようになります◎

メリット①:1人ずつに合わせたパーソナルな結果がわかる

色彩に大切なベースカラー・彩度・明度の得意範囲を3つそれぞれ測るから、1人1人に合わせた似合う色の特徴がわかります。

得意な色のトーンが分かれば、タイプに当てはまらなくても自分だけの使いやすい色の特徴もバッチリ。

タイプ分けの消去法で無理やり当てはめることもないため、誤診と言われる似合いにくい色が誤ってピックアップされることが少ないことも特徴です。

メリット②:得意・苦手の両面の特徴がわかる

パーソナルカラー診断後にSNS等でよくつぶやかれる、「結局何を着たらいいかわからない」という感想。

この原因の1つが、似合う色だけを伝えられて苦手な色の特徴がわからないから。

つまり、パーソナルカラー診断の結果を日常に取り入れるためには、似合う色を知るだけでなく、苦手な色の特徴や対策を知ることがとても大切なんです。

グラデーションパーソナルカラー診断では、ベースカラー・彩度・明度の3つをそれぞれ測っているから、得意も苦手もしっかり把握できます◎

そのため、パーソナルカラー診断で自分だけの色の取り入れ方の法則が手に入ります。

かりな
かりな

診断結果を活かす方法が具体的に分かるから、みなさんにご満足いただけています✨

グラデーションパーソナルカラー診断のデメリット

元ドレスコーディネーターのカラー診断│pico PROGETTO│デメリット説明のアイキャッチ画像

反対に、グラデーションパーソナルカラー診断のデメリットは何でしょうか。

デメリットは、以下の2点が考えられます。

  • タイプ分け診断よりも診断結果が複雑
  • カラーリストとの相性も大切

デメリット①:診断結果が複雑になりがち

タイプに当てはめる4シーズンや16タイプのカラー診断は、色のイメージが分かりやすいのがメリット。

対してグラデーションパーソナルカラー診断は、タイプ分けするよりも細かく見れるため、診断結果が「複雑」になりがちです。

グラデーションカラースケールで測った1人1人オーダーメイドの診断結果はタイプにはまらない事も多く、シーズンで当てはめたい方にとっては難しく感じることもあるでしょう。

デメリット②:カラーリストとの相性も大切!

上記の通り、グラデーションパーソナルカラー診断は1人1人に合わせた診断結果を出せるため、カラーリストとの相性も大切です。

診断結果がきっちり出せるからこそ、カラーリストがお客様のご要望やお好みを汲み取れているかがポイントになります。

かりな
かりな

要望や好みをしっかり把握してくれるカラーリストなら、一見複雑なカラー診断の結果を分かりやすく、日常使いのイメージがしやすいように解説してくれますよ◎

また、診断後のアフターサービスがあると診断してくれたカラーリストからより実践的なサービスを受けることも可能です。

お買い物同行や、コーディネート勉強会などのメニューが用意されているかどうかもチェックしてみましょう!

<ギモン解消>グラデーションパーソナルカラー診断だと春夏秋冬はわからない?

「パーソナルな診断をしてほしいけど、春夏秋冬のシーズンも知りたい。」

「グラデーションパーソナルカラー診断だとシーズンは教えてもらえないの…?」

そう思った方はご安心ください🫶

かっちりシーズンに当てはまらなくても、シーズンで言うなら○○とお伝えすることも可能です。

分けるなら春夏秋冬のどこを参考にするといいかは、診断結果から導くことができますよ。

複雑な診断結果でも分かりやすい!<グラデーション×120色カラー診断>

好きを自由に着こなすパーソナルカラー診断│pico PROGETTO│グラデーションスケールと120色ドレープカラー診断の画像

複雑な診断結果は理解するのが難しそう、、

と思っている方もご安心ください😊

グラデーションカラースケール®で得意な色の特徴を知った上で、120色カラー診断でお似合いになる色も分かります。

pico PROGETTOのパーソナルカラー診断では、グラデーションカラースケール診断と120色カラー診断が1セットになっています。

120色カラー診断とは?

春夏秋冬それぞれ30色ずつ、全部で120色のカラードレープをすべて使って似合う色をピックアップしていく診断です。

特長は、シーズンに囚われず、すべてのシーズンの色の中からあなたに似合う色と出会えること🌈

グラデーションカラースケール®診断と合わせて120色カラー診断をすることで、1人1人に合わせた得意な色の特徴も、似合う色もまるっと知ることができます◎

神奈川パーソナルカラー診断│pico PROGETTO│120色診断結果例の画像
診断結果が一目でわかるカラーチップ

120色診断の結果が1冊で見れるカラーチップ

上:開くと120色診断の色布がすべて1冊にまとまっています。
左:これは私の診断結果見本。シーズン関係なく似合う色が一目で分かる。

かりな
かりな

グラデーションカラースケール®で得意範囲を確認した後、120色を1色ずつ、すべてのドレープでお顔映りを見ていきます。

実は、シーズンに関係なく似合う色は点在しているんですよ。

私自身、4シーズンの診断を受けて知った似合う色は7色でしたが、このグラデーション+120色診断では43色も似合う色が!

似合う色がたくさん見つかって嬉しかったです💓

似合うも好きも使いこなすならグラデーションパーソナルカラー診断

グラデーションパーソナルカラー診断はこんな人におすすめ
  • 似合うだけでなく、好きな色も楽しみたい
  • 似合うを知って、選べる幅を広げたい
  • 診断結果をファッションやメイクに活かしたい

4シーズンや16タイプ診断といったタイプ分け診断と、グラデーションパーソナルカラー診断の違いはいかがでしたか?

グラデーションパーソナルカラー診断は、「似合う」だけでなく、アレンジやファッションを楽しむ選択肢を広げてくれるカラー診断です🌈

服やリップを選ぶ日常の何気ない瞬間を、
テンションがちょっとだけ上がる、ワクワク時間に。

そんな風に、自分時間が楽しくなるような色のヒントをくれる診断だと思っています。

どの診断方法が一番自分に合っているかを比較検討し、あなたにぴったりのカラー診断を見つけてくださいね!

神奈川・東京エリアのカラー診断は pico PROGETTO

pico PROGETTOのロゴデザイン
スキがステキになるカラーサロン pico PROGETTO

pico PROGETTOは、得意スペックに寄せる色彩アレンジの提案が得意な横浜市にあるカラーサロン。

もっとキレイになりたい✨
自分らしさを大切にしたい🎀
あたらしい自分を
見つけたい🍀

そんな方々と一緒に、あなただけの可愛いやキレイを見つけるワクワク会議で盛り上がるカラー診断をしています。

誰かに会いたくなる、毎日がちょっとワクワクする方向に進む瞬間を見つけに来てくださいね!

タイトルとURLをコピーしました